NISA つみたて投資枠

このページのリンクには広告が含まれています。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場


つみたて投資枠が人気の中で、あえて成長投資枠を選んだ理由


最近では、テレビやネットでも「NISA」「つみたて投資枠」がよく取り上げられていますよね。

実際、会社の同僚たちも「まずはつみたて枠からやってみようかな」という人が多くて、ちょっとした投資ブームを感じています。

ただ、私はあえて「成長投資枠」でスタートすることにしました。

つみたて枠の堅実さはもちろん魅力的なんですが、自分の状況や目標を考えたときに、「成長投資枠」のほうが合っていると感じたんです。


そもそもNISAとは?

「NISA(ニーサ)」は、簡単に言うと“投資で得た利益が非課税になる”制度です。

普通なら、株や投資信託で儲かったら、約20%の税金がかかります。でもNISAなら、それがゼロになるんです。

2024年から新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が用意されています。

  • つみたて投資枠:年間120万円まで。長期・積立・分散投資に向いた、金融庁お墨付きの投資信託などが対象
  • 成長投資枠:年間240万円まで。個別株や幅広い投資信託など、より自由な運用が可能

非課税の期間も恒久化され、しかも非課税保有限度額は最大1,800万円(そのうち成長投資枠は1,200万円)と、大きくパワーアップしています。


サラリーマンにとっての「成長投資枠」のメリット

「成長投資枠って、リスクが高いんじゃない?」
はい、それは一理あります。でも、自分のようなある程度の年齢と資産状況がある人にとっては、逆に魅力も多いと感じています。

1. 自由度が高く、自分の考えで運用できる

つみたて枠は商品が限定されていて、いわば“おまかせ運転”です。それに対して成長投資枠は、株式やETFなども選べるので、「この企業は伸びる」と思ったら、積極的に投資ができます。

2. 短〜中期の資産形成にも対応できる

つみたて投資枠は「20年後にリターンが出ればいい」というスタンス。でも私のように、60代を目前に控えていると「10年以内にある程度の成果を見たい」という気持ちもあります。成長投資枠は、その点で柔軟です。

3. 配当金も非課税になる

地味に大きいのがこれ。成長投資枠では、配当金や株の売却益もすべて非課税です。インカム(配当)もキャピタル(値上がり益)も狙えるのは、やはり魅力ですね。


NISAを始めるには?簡単ステップ3つ

「じゃあ、どうやって始めるの?」という方のために、簡単な流れを紹介します。

  1. 証券口座を開設
     NISA対応の証券会社(楽天証券やSBI証券など)で口座を作ります。ネットなら10〜15分で申し込み完了。
  2. NISA口座を申し込む
     マイナンバーが必要です。手続き後、税務署の確認を経て、だいたい1〜2週間で口座が有効になります。
  3. 商品を選んで投資スタート
     自分の目的に合った銘柄や投資信託を選んで、運用開始です。

インターネット証券の先駆けといえばこちら松井証券


気をつけたいポイント

もちろん、成長投資枠には注意点もあります。

  • リスクが高め
     個別株などは値動きが大きく、元本割れのリスクもあります。情報収集や分散投資が大事です。
  • つみたて枠と併用できるが、枠は有限
     年間360万円(つみたて120万円+成長240万円)をどう使うかは、自分の資産状況や投資経験に応じて考える必要があります。

まとめ:成長投資枠も“あり”です!

つみたて投資枠が人気なのは、それだけ安心感がある証拠。でも、あえて成長投資枠を使うことで、より自分の考えや目的に合った運用ができます。
自分のように「あと10年で資産に少し厚みを持たせたい」という人には、意外と成長投資枠のほうがしっくりくるかもしれません。

NISAは、制度として本当にありがたい仕組みです。使わない手はありません。
「どっちを使うか迷っている」という方も、ぜひ一度、自分のライフプランを振り返ってみてくださいね。


SEO 対策テンプレート